MOGUMOGU食べ歩きくま(@ngntrtr)の聖地巡礼企画、今回足を運んだのは新潟県燕三条!
なんでも湯船で一杯やれるお宿があるらしい!?

というわけで行ってきました、新潟県!

神奈川からご苦労なこって

行ったはいいものの、スマホの調子が悪く・・・

道中、スマホの代わりにこちらを使いました
使い捨てカメラ!


写ルンですwww

懐かしいなwww

売ってるもんなんだなぁ

燕三条の駅コンビニで売ってましたw

気付いてないだけで、取り扱うコンビニは多いのかも?

ほぉ~

この記事の中で、いろいろ写真を使って聖地を紹介していきますが・・

写ルンです(使い捨てカメラ)で撮影した写真は、写真の説明に★をつけました

スマホで撮影した写真と見比べながらお楽しみ頂ければ幸いです!

違いがわかるもんだろうか・・・?
※記事内容は2020年10月のものです
MOGUMOGU食べ歩きくま:お風呂で一杯!!新潟へ
燕三条駅【自分ツッコミくま聖地】

というわけで、新幹線で燕三条駅(新潟駅となり)へやってきました!




畜生ペンギン(ヤクルトスワローズのマスコット)!

・・・『燕』つながりかw

こちらが外から見た燕三条駅です


使い捨てカメラで撮影した写真、スマホの写真とは違ってちょっとノスタルジー感あるなw

ですよね!うまく言葉にはできないですが、懐かしさがありますねぇ

駅構内はこんなかんじ




スタスタ

ところかしこに燕三条の文字があるなw

ちなみに、使い捨てカメラは駅改札横のNewDaysで買ったのですが・・


新潟名物の笹団子やお酒が並んでいました!




地元の名産品を売るコンビニかぁ。いいじゃねぇの!

燕三条は金物で有名なのですが・・

改札フロアには、燕三条の企業の製品がずらっと紹介されていました!




金物ときくと、鍋や包丁と想像したが、いろいろありそうだなw

ですね~~。あとでもうちょっと燕三条の銘品を紹介します

というわけで、次なる目的地へ向かいます!
次は・・・なんと鍛冶体験だ!



新幹線の止まる駅ですが、在来線は1時間に一本しかないのでなかなか電車の旅が難しい

写真だけじゃ無くて、時刻表もノスタルジーじゃねぇか
三条鍛冶道場

燕三条と言ったらなんといっても『鍛冶』!

というわけで、自分ツッコミくま聖地ではありませんが、鍛冶を体験できる『三条鍛冶道場』へ行ってみました!
まずは燕三条のお隣の北三条駅へ!


5分歩くと・・
三条鍛冶道場発見!


たった1,000円で、鍛冶職人による『五寸釘によるペーパーナイフ作り体験』を楽しめるのです!

ほぉ~~

五寸釘で画像検索すると、わら人形が一番上に出てくるwww


www

まあ、その五寸釘ですけどw

鍛冶道場の中はこんなかんじ
道場(鍛冶場)


ここに頑固一徹な鍛冶職人が・・・ゴクリ

私もそう思ってましたが・・・

ご担当いただいた職人さんは、かなり気さくな方でした!

鉄の打ち方だけでなく、「ウイルス学」や、「注目の株銘柄」などのお話をしてくださったのですが、それがまた面白い!

何の話してんだよwww

鍛冶はちょっとハードルが高そうだな、と言う方にもオススメです

で、肝心の鍛冶のお話ですが・・

五寸釘を・・
熱して叩く!

電動やすりで削る!

砂やすりで仕上げる!


雑談を楽しみながら、ときに真剣に

30分ほどの時間を経て・・・

出来上がったのがこちら!
名刀・日輪刀、ここにあり!


おおっ!かっけぇ!!!

自分で作ったペーパーナイフかぁ、愛着わくなぁ

ペーパーナイフて、えいひれ切れるのかな?

やめなさいw
杭州飯店【自分ツッコミくま聖地】

次に向かったのは杭州飯店!

中華料理屋さんですね


食べログの評価が3.72!たけーな!

雨の降る土曜のランチどき・・・

お店の外まで行列が・・・



こんな僻地で行列とは・・・

おいw

お店の入り口は、雪国らしく、二重扉になっています

並んでいるとメニューをもらえました


ナガノ先生の食したラーメン一択だよな!

もちろん!

席は、テーブルと座敷があります




いかにも中華料理屋という内観だな

私はお座敷へ案内してもらいました



並んでいた時に注文してあったラーメンが・・

きた!


同じメニューですが、乗っている脂の量が違います

ラードがそぼろみたいになってるww



昔ながらの中華そば!見た目の脂感とは反して、意外にもさっぱりとしている!!


太い麺のもちもちした食感がたのしい


旨そうだぜ

行列の割には早くラーメンにありつけたイメージですな

車がないとなかなか旅がつらいですね

歩いて駅へ戻ります


雨降ってんなぁ
燕三条地場産業振興センター

MOGUMOGU食べ歩きくま聖地ではありませんが、燕三条地場産業振興センターへ行ってみた!


ここでは燕三条で作られた金物製品が多数販売されているのです



どんなものが並んでるのかなっと





まばゆい!!

いいお値段しますが、かなり長く使えそうですねぇ

お前はなんか買った?

私はこちらの2点を買いました!
金色のピンセットと燕三条企業のトレーディングカード!


ピンセットはともかく、企業のカードってなんだよwww

トレーディングカード【匠の守護者】は、実在の企業を擬人化したカードなのだ!

累計25000枚以上を売り上げる大ヒット商品です!

開封~


地元の立派なお土産だな!

リバースカードオープン!

水煮サラで攻撃!


www

てか、なんなんだよ、この空飛ぶおっさんはw


確かにwww
嵐渓荘【自分ツッコミくま聖地】

旅は道連れ世は情け

新潟聖地巡礼、メインどころへ向かいます!

おお~、結構秘境にあるぞ??

お前のように、貧乏で車をもってない場合はどうすんの??

w

嵐渓荘へ、行く方法は2つあります

1つ。燕三条駅へ来て下さる嵐渓荘送迎バスを予約しておく

コレに乗ると嵐渓荘にチェックインの時間帯(15時過ぎ)に着けて、いい感じなのです

なるほどな。もうひとつは?

2つ。燕三条を走るオンデマンドタクシーを予約しておく!

オンデマンドタクシーてなんだ?

説明しよう!オンデマンドタクシーとは!

お年寄りのために税金を導入して格安で乗れるようにしたタクシーのことである!現在オンデマンドタクシーは観光客も乗れるようになっている!これをつかえば、24kmも離れている燕三条駅から嵐緑荘まで1600円で行けてしまうのだ!

安い!

私は嵐渓荘へ向かうときは送迎バスで、旅立つ時はオンデマンドタクシーを利用いたしました!

では、嵐渓荘へ入りましょう!
到着!


|

ワクワクしてきたぞ~~
外観

見よっ!これが嵐渓荘の入り口です!


くぅ~~~、この古き良き旅館といった感じがたまらんな!!

敷地の中には小さな川が流れています



穏やかな時間が流れていく・・
内観

嵐渓荘館内図はこんなかんじ


お風呂も充実してそうだぞっ!

館内に入ります~






いいね・・・早々とチェックインしてゆったりと過ごしたい

ラウンジにはちょっと変わったものがありましたよ



ポストに投函すると12年後に発送してくれるのか!

・・・

ろくでもない将来しか想像できないから、はがきを送るのはやめておくべきだなw

www

同じくラウンジには、レコードプレイヤーの置かれたバーが!



物憂げな表情で、グラスの氷をカランと鳴らしたいぜw
部屋:渓流館紅葉

それではお部屋へご案内


お部屋の水道からは、山から湧いたお水が出るという嬉しいサプライズ



う~~ん、お水おいしっ♥

うざっ

w

お部屋はこんな感じです




やっぱ、日本人は畳だぜ!

キミが日本人なのか置いといて

窓から見える景色も美しいですなぁ・・えも言われぬ風情があります

おもてなし


お!まんじゅう!!喰わせろ!!

聞けよw

一流の旅館にふさわしく、サービスが充実していますね!







本命は・・・貸切風呂だぜ!
貸切露天風呂(石湯)

貸切風呂を利用する場合は、チェックインのときに申し込みましょう

フロントには、『露天で一杯セット』の見本が並んでます!
露天で一杯セット(1500円)!


うむっ、期待!
そして時は経ち、お待ちかねの貸切風呂の時間になった!

お風呂に行く際にフロントへよると、貸切風呂の鍵と利用時間を忘れぬためのストップウォッチをかしてもらえます

そしてもちろん・・・お酒も!


熱燗と思いきや、よく冷えております

ひゅーひゅー

洗面器ごともって、別館の貸切風呂へ向かえ~~


通路から見る嵐渓荘に灯りがともり、美しい


おお~~~、風情あるな!

卓球台が目立つwww

www

湯上り処を抜け・・


貸切風呂『石湯』へ到着!


わくわく

はいりまーす



いいねいいねぇ!

気になるお風呂は・・・っ?

こちらっ!
内湯



いいですなぁ~

暖まりますなぁ

お湯を口に含むとしょっぱさを感じますね~

『強食塩冷鉱泉』というらしいです

湯1Lあたりに約16gもの塩が含まれており、朝食のおかゆにも源泉が使われているようですね

しょっぱい温泉て珍しいな。気になるねぇ

それでは、外湯へ行きましょう

でゅわっ!!
露天風呂




・・・暗っ!!

www


光が入らず、写真は暗くなってしまいましたネ

そして、肌寒かったので、そそくさと内湯へ行くえい
※10月末に行きました

冷えて、清んだ日本酒が身に染みますね~

雪が見られる季節にも入浴してみたいねぇ
夕食

はーい、それではお夕食のお時間です

「季節の味をたっぷり味わう≪山里会席 フルコース 13品≫」で予約しております

きたきたっ!



♪ナガノよいとこかじかも鳴いて~

♪夢にせかるるお湯がわく~

♪ほんによいとこお湯がわく~

ご機嫌かw

目移りする逸品ばかりですねぇ














どれも手が込んでるな~

旅館で食べる食事はなんでこんなに旨いのか

違いねぇw
外観(夜の嵐渓荘)

夜の嵐渓荘を撮影してみました





キレイですねぇ
朝食

朝食はこちらっ!


うまそーー!うわさの源泉を使ったおかゆだな?

美味しいですねぇ~ほのかに昆布茶のような味わいです

日頃朝食くわねーが、おかわりしたくなってしまうw

気持ちは分かりますw
旅の終わりに

旅館の廻りには温泉街があるわけではありませんが、この旅館だけのために足を運ぶ価値は十分あり!

俺も行きてー――!

美味しいお料理と不思議な源泉に逢いにいこう!
新潟いいとこ、いちどはおいでっ!
おしまい
3巻に登場する聖地巡礼まとめ記事はこちら!
|
コメント