この街には美味しいものを求めて食べ歩く一匹のくまがいるという・・
MOGUMOGU食べ歩きくま(@ngntrtr)に登場した聖地・お店を追う一大企画!
今回は「 MOGUMOGU食べ歩きくま 」第19話の「朝も早くに豊洲市場」元ネタとした3回目(最終回)の記事です。
2回目はこちら。
MOGUMOGU食べ歩きくま:朝も早くに豊洲市場
青果棟
最後に行くのは青果棟!


※写真は2019年8月3日のものです

入りましょう~


入ったところの写真です


開けているな!この向こうに市場があるのかな?

角を曲がったところの写真です。カラフルな柱が見えますでしょうか?


おう。見えるぜ

この柱には1つ1つ野菜や果物のなまえがついてます

豊洲市場青果棟:柱の名前
・1.しゅんぎく
・2.なのはな
・3.えんどう
・4.いちご
・5.わさび
・6.さくらんぼ
・7.とうもろこし
・8.もも
・9.なす
・10.くり
・11.にんじん
・12.あずき

そしてそれぞれ柱横の窓ガラスから階下の市場が見えるのです!


おお!今度は魚市場とちがって、広いエリアが見えるぜ!

一番市場を見渡せるのは、「12あずき」ですね





あずき・・・?

♪なんでもなーい~♪なんでもなーい~

♪こ・い・の・ま・ほ・う・でぇ~

古いなぁ・・・
※(注) 元ネタがわからない方は秋元康氏にきいてください

青果棟の商品は「自動立体低温倉庫」で保管されているらしい!



段ボールの秘密基地みたいでかっこいいぜ

「12あずき」をこえると「エントランスホール」があります

ここも青果市場の様子がばっちりわかります!!




おお!これはすごい!!ナマでみられるのはいいな

青果棟にも市場の変遷が書かれたパネルがありました。こうみると感慨深いものがありますなぁ





震災からの復興の写真はアツいな・・・

どれだけ荷物積み上げてるんだwww


www

青果棟のお食事エリア


おお、全棟に食事エリアがあるんだな!便利だ
築地市場

というわけで豊洲市場を満喫したえいなのであった

おう。面白かったぜ

ところで、ここまで読んでくださった方のなかにはある疑問をもたれた方もいらっしゃるのではないかとおもいます

疑問?

はい。それは・・

「築地市場って今どうなってんの?」「というかそもそも築地と豊洲ってどんな位置関係だったの?」

あー、確かになぁ。市場同士の位置関係は考えたことなかったな

私は恥ずかしながら、全然違う場所に位置するものだとおもっていましたw

しかし調べてみると、市場間の距離はたかだか4kmしかなかったのです!

ほー。そうだったんだなw 両方とも東京湾に面してるのか

というわけで第二の疑問「築地市場って今どうなってんの?」に答えるべく築地市場にいくことにしました!


バスで豊洲市場から築地市場へ行けるのは、便利だな!

築地市場マーケットに登場!





マーケットは活気に溢れてるな!豊洲市場よりもこっちにお客が流れてるんだな

たしかに買い物や食べ歩きを楽しめるのはこっちの築地市場マーケットなのかも??

築地はなぜか玉子焼き屋さんが多いね~


やっぱり寿司屋が買いに来るのか??

なるほど!

アニー伊藤の丸武も発見!


・・・

・・・
ドス

う・・・何も言ってねぇのに・・・

道を歩いて行くと・・・
ターレが!!!


wwww

ドコでも走ってるなw
小田保・そして・・・

前回の記事で食事した「小田保」は、ナガノ先生によると『築地場外にも店舗がある』らしい!


というわけでいってみました!

お店があるのはこちらの「北田水産魚河岸小田原橋棟」!


マグロ色っ!

1Fはお魚売場になっています


盛況だぜ

そして3階が食事コーナー!


そのなかに小田原を発見!!!



さすが雰囲気似てるな。メニューはどうだ?

メニューはこちら!


ふむふむ・・・豊洲市場のメニューと比べてみると・・


おお!ちょっと定食の中身が違うな!www
○豊洲の小田保の定食
・A定食(1550円)
・カニクリームコロッケ
・エビフライ
・ヒレカツ
○ 築地の小田保の定食
・フライ盛り合わせ定食(1550円)
・カニクリームコロッケ
・エビフライ
・ホタテ

これは意見が割れそうだ!

ヒレカツが美味しかったから私は豊洲派かな?

俺は海鮮喰いたいからホタテ派だな~

そしてなんと・・・同じエリアにセンリ軒の姿まで!!!



センリ軒も、築地と豊洲にあるんかいww

名物ミルコーソフトクリームの形状が違いますねw


築地の店員さんは、皿洗うのめんどくさかったんだろw

wwww
築地市場

マーケットを楽しんだので、築地市場へ行きました

するとそこには・・・


あ・・・これは・・・

はい。2019年1月23日~2020年3月11日に、築地市場の建物は整備工事期間でした


おお・・・そうだったんだな

工事の様子の写真が飾られていました





こういうものをみると、感慨深くなるなぁ

1935年から2018年まで83年にわたって活躍した築地市場!

そのバトンはしっかりと豊洲にわたされました!

これからは観光客向けの築地と、問屋さん向けの築地の二本柱で活躍していくんだな!

日本の食のライフラインとして頑張っていって欲しいですね!!
おしまい
|
コメント